  |  
              駅ビルや駅ナカに出店したいのですが・・・。また、違いは何ですか?  |  
            
 
          
 
          
「駅ビル」も「駅ナカ」もそれぞれ施設として、いろんな特徴があります。
エリア、立地、マーケット、施設がターゲットとする専門店構成、施設規模による違いなど。
          まずは御社のコンセプト、ターゲット、商材、プライスライン、店舗イメージを教えて下さい。
          それから御社に合った施設情報をご提供します。
それからは、御社に代わり施設担当者にプレゼン、情報収集、商談、交渉をしますよ!
		    【駅ビルと駅ナカの違いについて】
		    「駅ビル」と「駅ナカ」の違いは、改札の「中」か「外」ということで区別されています。
		    改札を出ずに乗り換え時でもお買い物ができるような施設を「駅ナカ」といいます。
代表的な施設は「ecute(大宮、品川、立川、日暮里)」ですね。
また、改札を出ますが駅舎と一体となっていて、駅から出ずにお買いものができるような施設を「駅ビル」といいます。
代表的な施設は、JR線沿線にある「LUMINE」や「atre」、
また高架下を活用した「LONLON」などですね。小田急線沿線は「新宿ミロード」や
「成城コルティ」、「新百合ヶ丘エルミロード」、「本厚木ミロード」ですね。
京王線沿線は、「京王聖蹟桜ヶ丘SC」、「京王高幡SC」、「京王八王子SC」をはじめ、
駅ビルや地下街や高架下で展開する、「frente(新宿、明大前、仙川、南大沢、吉祥寺)」や
「京王クラウン街(笹塚、下高井戸、多摩センター)」ですね。
「駅ビル」という業態自体が日本独自の商業施設形態で、
「駅ナカ」もだいぶ認知されてきましたが区別がハッキリしているのは、
まだまだ運営サイドと都心展開をしている流通小売業さんだけみたいですね。
		   
           
          上記回答でも解決しない場合は以下のお問い合わせからお気軽にご質問ください。
 
          
お問い合わせ
 
           
        		
        
		  
           
           
              
                
                  
                     
                        
                          
                              | 
                            まずはお話を伺ってみたいという方、 
                               チョイスの保有する 
                               情報について確認したい方、 
                               お気軽にご来社ください。  | 
                           
                          
                            | 
                                | 
                           
                         
                      
                   | 
                    |